ココナ

歯科衛生士は、何をする仕事なのでしょうか?
歯科衛生士は、歯科疾患の予防及び口腔衛生の向上を図ることを目的として、人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格の専門職です。
ココナ

歯科衛生士を目指す人が増えていると聞きましたが、歯科衛生士の魅力は何なのでしょうか?
歯科衛生士は、「国家資格であり一生続けられる」「専門性の高い仕事である」「人や社会に貢献できる」と言ったことなどが魅力で人気になっています。
もっと詳しい情報を知りたい場合は、下記の「さらに詳しく」をクリックしてください。
ココナ

クイズに挑戦して全問正解するとポイントがもらえます。
さらに詳しく
― しっかり解説 ―

歯科衛生士とは
歯科衛生士とは、歯科医師の右腕として治療をサポートし人々の「お口の健康」を守る、今日の歯科医療にはなくてはならない重要な医療専門職(国家資格)です。
歯科衛生士には、幅広い知識と優れた技術、それに豊かな人間性が要求され、厚生労働大臣に認可された歯科衛生士免許は、スペシャリストであることを認められた国家資格です。
英語ではDental Hyginist(Dental=歯の、Hyginist=衛生士)と言います。
高齢化と歯科衛生士
近年、歯科医療は治療より予防に重点を置くようになってきています。特に、高齢化社会を迎えて、保健指導や高齢者の口の清掃やケアなどを担う歯科衛生士の需要も高まっており、歯科衛生士の活躍の場はますます広がっていると言われています。
実際、歯科衛生士の活動の場は、歯科診療所や病院に限らず、保育所・幼稚園、学校、保健所、市町村保健センター、企業、そして介護老人保健施設、在宅ケアなど大きく広がっており、歯科衛生士の求人数は年々増加しています。
また、歯科衛生士は国家資格のため、結婚や出産によって一時離職したとしても再就職に非常に有利であることから、歯科衛生士を一生の仕事としてライフワークにする人が増えています。
歯科衛生士の仕事
歯科衛生士の仕事内容は大きく分けると三つあり、三大業務といわれます。
1)歯科疾患の予防処置
器具を使った歯石や歯垢の除去、歯のクリーニング、虫歯予防の薬を塗るなど、歯の健康を守るための予防処置をします。
患者さんに直接触れる仕事は、専門の教育と訓練を受け、国家資格を取得した歯科衛生士でなければ行えません。
2)歯科保健指導
虫歯や歯周病の治療をした患者に対して、予防のための正しい歯磨きの方法を指導したり、食生活上のアドバイスをしたりします。
乳幼児・児童・成人・障害者、高齢者など、相手に合わせて指導を行います。また幼稚園、小学校、地域の保健センターなどに出掛けて指導することもあります。
3)歯科診療の補助
歯科医師の指示の下で、治療や手術などのアシスタントを行います。歯科医師以外で、患者の口の中を触ることができるのは歯科衛生士だけです。患者さんが安全で快適な診療を受けるためには、歯科医師と歯科衛生士の綿密な連携が欠かせません。
日本歯科医師会のホームページで、歯科衛生士の仕事についての動画を見ることができます。→日歯8020テレビ

歯科衛生士になるには
高等学校を卒業後、文部科学大臣または都道府県知事指定の歯科衛生士養成機関(専門学校、短期大学、大学)において、3年以上にわたって歯科衛生士として求められる知識や技術を習得し、卒業すると国家試験(歯科衛生士国家試験)の受験資格が得られます。
かつては2年間の学習で受験資格を得ることもできましたが、現在では3年制以上の学校に通わなければ受験資格を得られません。
豆知識
国家資格として歯科衛生士が定められたのは、第二次世界大戦が終わった後の1948年のことです。
戦後の日本は公衆衛生に問題があり、連合国軍総司令部(GHQ)の指導を受け、1947年、保健所の業務の1つに歯科衛生が入ることになり、その翌年、歯科衛生士法が定められ、このときから国家資格として制定されました。
当時の歯科衛生士の仕事内容としては、虫歯にならないようにするにはどうすればいいか、その知識を普及させることが中心だったと言われています。
今回は、東京歯科衛生専門学校様のご協力を得て、実際に歯科衛生士を目指して勉強中の生徒さんにインタビューを行いました。
生徒さんA
幼い頃から「手に職」と親が言っていたので、仕事がなくなることがないような医療系を探している時に、高校の中の進路相談会で話を聞いたのがきっかけです。
<歯科医院によく通っていたこともあり、自然と興味が湧いてきました。国家資格やお給料、将来の働き方など、自分に合っているのかなぁと思い目指しました。
生徒さんB
歯科衛生士は国家資格です。歯科助手は資格がなくても働けます。
仕事としては口の中の処置をおこなうことができるのが歯科衛生士、できないのが歯科助手です。
その他にもお給料や働き方などが違い、歯科衛生士のほうがメリットが大きいです。
生徒さんC
歯科衛生士に必要な仕事内容と、中学・高校の時に習った生物や化学などを勉強しています。
生物は身体(カラダ)について、化学は元素記号をよく使います。
身体については骨や筋肉等を覚える時に漢字を多く使うので、漢字も勉強しています。
今回、取材にご協力いただいた東京歯科衛生専門学校様のホームページは、下記のバナーリンクからご覧いただけます。