ココナ

警察官は、みんな同じ仕事をしているのですか?
警察官といえば、駐在所や交番にいる「お巡りさん」が一番身近な警察官ですが、
交通違反をした人を捕まえる白バイ隊員や、犯罪捜査をする刑事、指紋などを調べる鑑識も同じ警察官です。
ココナ

警察官には、どんな人が向いていますか?
地域の安全を守るという使命のもとに、危険な業務や夜間の勤務など、体力的にも精神的にもきつい仕事が多い職業といえますが、
大変なことが多い分、やりがいの大きい仕事ともいえます。
もっと詳しい情報を知りたい場合は、下記の「さらに詳しく」をクリックしてください。
ココナ

クイズに挑戦して全問正解するとポイントがもらえます。
さらに詳しく
― しっかり解説 ―

警察官とは
警察官といえば、駐在所や交番にいる「お巡りさん」が一番身近な警察官ですが、交通違反をした人を捕まえる白バイ隊員や、犯罪捜査をする刑事、指紋などを調べる鑑識も同じ警察官です。
これらのように、日々まちの安全を守ることが警察官の仕事です。
警察官は、大きく分けて
・警察署や交番などで働く警察官(地方公務員)
・警察庁に勤務する警察官(国家公務員)、皇居警察(国家公務員)
に分けられます。ここでの「お巡りさん」とは、都道府県警察のことを指しています。
警視庁と警察庁の違い
「警視庁」は東京都を管轄区域とする警察行政機関であり、「警察庁」は都道府県警察を統括指揮監督管理する警察行政機関です。
分かりやすく言うと、国の省庁である「警察庁」を頂点とし、その統括下に、都警察の本部である警視庁、ならびに道府県警察の本部である道府県警察本部が置かれている、ということになります。
警察官の仕事
警察官は大きく分けて3つに分けられます。
都道府県警察
地域の交番や駐在所に勤務している警察官です。
事件や事故が起きた現場に駆けつけて対応するしたり、不審な人物がいないか、困っている人がいないか、パトロールをします。
その他、降板や駐在所では、落とし物の届け出を受けたり、道案内をしたり、子どもたちが安全に登校できるように交通整理をするなど、まちの安全を守るため、交代しながら24時間体制で勤務する。
警察庁に勤務する警察官
警察組織の中枢を担う警察官が勤務しており、警察官僚やキャリアと呼ばれています。警察組織全体の企画立案や、各機関との調整の役割を担っています。
皇居警察
その名の通り、天皇皇后両陛下や皇族を護衛したり、皇居や御所の警備する特殊な警察官です。

警察官になるには
警察官になるには、採用試験に合格する必要があります。
都道府県警察であれば地方公務員試験、警察庁は国家公務員試験を受験します。
警察庁(※1)勤務の警察官になるには、短大や大学卒の学歴といった相応の学力が求められます。
共同試験
警察官になるための採用試験は都道府県ごとに実施されています。警視庁(※)の一次試験を地元警察で受験できると、共同試験を導入している自治体(1都18県)もあります。
その他受験資格として、柔道や剣道の有段者、または優秀な成績を収めた人が受験できる制度を導入している自治体もあります。学生時代に部活動を頑張ることで、警察官への道に繋がるでしょう。
採用試験に合格すると、全寮制の警察学校に入学し、警察官としての基礎知識などを学びます。学習期間は採用区分によって異なり、6カ月~10カ月程になります。これらを経て現場へ配属されていくことになります。
(※1) 警視庁とは、東京都警察の事です。東京都以外は〇〇県(道府)警察といいますが、日本の首都である東京都だけは、警視庁といいます。警視庁は警察庁と違って地方公務員となります。
警察庁警察官(国家公務員)
警察庁の警察官になるためには、国家公務員採用試験に合格し、さらにその後に警察庁の採用試験に合格する必要があります。
警察庁の警察官は、いわゆるエリートコースで人気の省庁であり、採用数も少ないため、かなり難しいといわれています。
皇居警察(皇居護衛官)
皇居護衛官になるためには、皇居護衛官採用試験に合格する必要があります。警察庁と同様で採用数も少なく、採用試験倍率は20倍前後と、かなりの難関です。
海外で警察に通報するには?
日本では事件や事故が起きた場合、110番に通報しますね。世界の国々はどうでしょうか?
アメリカ・カナダ:911番
ブラジル:109番
香港:999番
タイ:191番
インド:100番
ちなみに、インドネシアは日本と同じ110番です。
海外で通報する場面に遭遇しないことが一番ですが、いざという時のために覚えておくとよいかもしれませんね。
ミレイ
警察官になるために、学生時代にやっておいた方がいいことはありますか?
PyiQ
柔道・剣道の有段者等が受験資格を得られる都道府県警察があるように、学生時代の運動部での活躍が警察官への道に繋がる可能性があります。警察官には体力が必要なので、これらの部活動以外でも体力づくりをしておくとよいと思われます。
PyiQ
1つの警察署に長く勤めることによって地域の人たちやその自治体と親密な関係を築き、人々の要望や意見のくみ上げなど、実情にあわせた業務を行う警察官のことをいいます。ふれあいポリスも事件や事故が発生した時は交番の警察官と協力して任務にあたります。(現在、2区7署で運用)
PyiQ
どちらも地域の安全を守る警察官の拠点として置かれています。交番は主に都市部に置かれ、警察官が交代制で勤務しています。駐在所は、原則として1人の警察官が家族と共にその地に住み、地域の安全を守る活動をしています。