さらに詳しく
― しっかり解説 ―

美容師とは
美容師とは、美容師免許を取得し、美容室に来店されたお客様の髪の毛のカット、セット、カラーリング、パーマなど、髪の毛のお手入れ全般の美容術を行う仕事をする人です。
美容師と理容師の違い
理容師と美容師はともに国家資格(理容師免許、美容師免許)を必要とする職業であり、ヘアカットを行い、容姿を整える・容姿を美しくするという部分では同じですが、顔剃りは理容師にしか認められていません。また、着付けは美容師の仕事となります。
Jr.スタイリストとアシスタント
美容師をスタイリストという呼び方をすることもあります。Jr.スタイリストとは、スタイリストの卵といったポジションになります。仕事内容としては簡単なカットだけを担当しながら、カットやパーマ、カラーの技術を磨いていくことになります。アシスタントとは、技術や接客レベルが、まだお客様を担当できるレベルに達していない人を指します。
美容師の仕事
美容師の仕事は、カット・パーマ・カラーリング・シャンプー・トリートメント・セットの他にもスタイル創りや着付け、メイクなどもあります。
美容師の主な仕事としては以下のようなものがあります。
カウンセリング
来店したお客様にまずカウンセリングを行います。お客様がどのような髪型にしたいのかしっかりと要望を聞き、お客様が希望しているヘアスタイルをイメージします。
カット
お客様の希望を考えながら全体のバランス、髪の生え具合を見てカットを行います。
シャンプー
お客様が気持ちいいと思えるようなシャンプーをするためには練習が必要です。 また、シャンプー台にも種類が色々あり、バックシャンプーかサイドシャンプーかによってやり方が異なります。新人美容師は、入店後シャンプーの技術を学び、シャンプーを専門に行います。
ブロー・セット
ひと通りの施術が終わったら、髪をブロー(※1)してセットを行います。結婚式や成人式などのイベント時には、セットのみのために来店するお客様もいます。
※1.ブローとは、ドライヤーを使って髪を乾かすときに、ブラシを用いた乾かし方のことです。
カラーリング
お客さまの要望によりカラー剤を塗って髪の色を変えます。
ヘアカラーの専門家である「カラーリスト」という職種もあります。
パーマ
店舗によって色々なパーマがあり、専門的な知識や高度な技術が必要です。
ネイル
ネイルの技術を身につける美容師が増えており、専門のネイリストがいる美容室もあります。
着付け
美容師が成人式の着付けなどをする美容室もあります。着物に合うヘアメイクの提案を行ったりします。

美容師になるには
美容師になるには、国家資格である「美容師免許」が必要です。
(受験資格)
厚生労働省指定の美容師養成施設(昼間課程2年、夜間課程2年もしくは2年6カ月)を修了することで、国家試験の受験資格を得ることができます。また、3年制の通信課程もあり、美容室に就職して働きながら資格取得を目指す人もいます。
ほとんどの美容師養成施設は高校卒業以上が入学資格となっていますが、高等課程の認可を受けている学校であれば中卒者の人も入学できます。
合格後、公益財団法人理容師美容師試験研修センターに免許を申請すると、美容師名簿に登録され、美容師免許が交付されます。
美容師免許取得者の多くは美容室に就職します。
就職後は、アシスタントとしてスタイリストの補助業務を行います。美容師免許を取得していてもすぐにはお客様の髪を切ることは出来ません。一般的には美容室に就職し、1~3年程度のアシスタント期間を経て、美容師デビューすることが多いようです。
訪問美容師
美容室に来られない方のもとを訪れ、美容サービスを提供する訪問美容師として働く道もあります。
自宅や病院、介護施設を訪れてヘアカットなどの施術をおこなうサービスです。介護美容(介護理容)や福祉美容(福祉理容)と呼ばれることもあります。訪問美容で働くために、介護に関する資格は必須ではありませんが、高齢者や入院中の方、障がいを持った方などを対象とするため、施術では基礎的な介護の知識が求められます。
美容師の誕生
古くから髪を切る仕事は存在していたと思われますが、日本で、髪を手入れする仕事は1100年頃の鎌倉時代には存在していたと確認されています。とは言え、現代の理美容室とは大きく異なり男性も女性も「髪を結う」文化であったことから、当時の理美容師さんの仕事は髪を結うことだったと思われます。ちなみに名前も「髪結い所」と言ったようです。
現代の美容師さんの仕事に近くなってくるのは、明治時代に入ってからです。
歴史でも習ったと思いますが、丁髷(ちょんまげ)ではなく、髪型を自由にしてもよいという「断髪令」が出されたことで徐々にヘアスタイルも変わっていきます。折から外国の文化もどんどん入ってくるようになり、徐々に個性的なヘアスタイルも誕生していきます。
その後、1913年、東京に「東京女子美髪学校」が設立され、今に繋がる「髪のプロ」が誕生していきました。
この学校では髪に関することだけでなく現在のエステのようなものも行われていたようです。
この記事で扱った「美容師」が登場するのはさらに後で、免許で区別されるようになってからになります。
1947年に「理容師法」が誕生し、10年後の1957年になると理容師法から独立する形で「美容師法」が誕生しました。
ちなみに、美容師さんが使う「ハサミ」ですが、日本には、6世紀頃に中国から伝わったと言われています。
当時の握りバサミは高級品で貴族階級の人たちだけが裁縫のときのみに使われていたそうです。
今では、美容師も使っていますが、いくらぐらいすると思いますか?
調べたところ、プロ用のハサミであれば安くても1本数万円が相場で、中には20万円以上もするハサミもあるのだそうですよ。
ミレイ
美容師になってから取得した方がいい資格などはありますか?
PyiQ
アイ・コーディネーターやカラーコーディネーター、パーソナルカラリストといった資格を取得すれば専門的な技術が出来るようになるので技術の幅が広くなると思います。
PyiQ
器用な人が向いているという人もいるかとは思いますが、それよりも、美容やファッションなどに関して興味関心が強い人が向いています。お客様をキレイにしてあげる仕事ですから、腕がいいだけでなく、美容師自身もおしゃれであることが重要です。
PyiQ
例えば、「結婚式や入学式のヘアメイクを〇〇さんにお願いしたい」などと言われる事もあり、そんなときは、晴れ舞台のお手伝いを任される事に喜びも感じられますし、お客様に信頼されている証拠でもありますし、美容師としてのやりがいを感じられる瞬間だと思います。