仕事図鑑|塾講師になるには

ポイント還元総額 10000pt
クリアポイント 1pt
残りポイントおおよそ 9987pt
残り 3448
※このクイズは、最初に全問正解した日から90日を過ぎると再挑戦ができるようになります。

 

― ざっくり解説 ―

音声での読み上げはこちらから

 

ミレイ
塾の先生になるには、教員免許を持っていた方が良いですか。
塾講師になるためには、特別な資格は必要ありませんし、塾講師が未経験でも問題ありません。
 
また、学校の教師と違って、教員免許の有無は問われません。

 
ミレイ
私が通う塾だと、土日はいつも授業をやってます。
 
塾の先生はいつお休みしているのですか?
塾によって多少の違いはありますが、講師の始業時間はたいてい午後から始まり、終わるのは22時頃が多いのではないでしょうか。
 
また、基本的に土日は仕事となるため、平日に休みを取ることが多いと思います。
 
もっと詳しい情報を知りたい場合は、下記の「さらに詳しく」をクリックしてください。
 
ココナ
クイズに挑戦して全問正解するとポイントがもらえます。

 

 

 

 

音声:「VOICEVOX:四国めたん、雨晴はう、もち子(cv 明日葉よもぎ)」

 

塾講師について、もっと詳しい情報が知りたい人は、下記の「さらに詳しく」をクリックしてください。

 

さらに詳しく

 

― しっかり解説 ―

 

 

塾講師とは
塾講師とは、主に小学生・中学生・高校生に、学校の授業の補習や受験対策など、学力向上の指導を行う仕事です。

高校生などを対象とした大学受験対策の進学塾は予備校とも呼ばれます。
一般的には、進学・受験準備のための受験塾(進学塾)と、学校授業の補習を目的とした補習塾があります。

 

 

学習塾には大きく分けて集団指導個別指導があり、近年ではオンライン指導も広まってきています。

 

集団指導
集団指導とは、10~20人前後の生徒を教室に集め、塾講師が黒板やホワイトボードなどを使って指導をするやり方です。
生徒個人の学習進度に合わせるのではなく、予め決められた指導カリキュラムに沿って授業を進めて行きます。
進学・受験準備のための受験塾(進学塾)に多く見られるスタイルです。

 

個別指導
個別指導とは、パーテーションで仕切られたスペースに生徒が一人ずつ座り、個別に指導を行う授業形態です。
パーテーションは、1~5つほどあり、塾講師は、各パーテーションで学習している生徒を順番に回って指導していきます。個別指導は、生徒の理解度に合わせて個別にカリキュラムを変更し指導して行きます。学校授業の補習を目的とした補習塾に多く見られるスタイルです。

 

オンライン指導
最近では、Webカメラを使ったオンライン指導も広まってきています。オンライン指導には、集団指導と個別指導の2つのスタイルがあります。

 


塾講師の仕事
塾講師の仕事は、小学生・中学生・高校生などに対して学習指導をすることです。
以下は、主な仕事内容です。
・担当科目の授業の実施(そのための予習)
・宿題、テスト問題作り
・テストの採点
・生徒への学習指導や進路相談
・保護者との面談・連絡・電話対応
・指導カリキュラムの作成
また、塾によっては新規入塾生向けの説明会実施などの営業活動などを求められる場合もあります。

 

 

塾講師になるには
塾講師になるためには、特別な資格は必要ありませんが、塾・予備校の採用試験に合格する必要があります。
採用試験を受けるにあたって塾講師(アルバイトを含む)が未経験でも問題ありません。
また、学校の教師と違って、教員免許の有無は問われません


大学を卒業していることは必須条件ですが、学部には関係なく採用されることが多いようです。
ただし、難関大学受験や医学部受験など分野に特化した進学塾の場合は、学歴や医学部への在籍などが求められる場合があります。

また、TOEICなどで高得点を修めているなどの具体的なアピールポイントを持つと有利になる場合もあります。

 

集団指導や個別指導の他、オンライン授業などの授業形態もあり、塾・予備校といってもその形態は様々です。
大学生のうちから塾・予備校の講師のアルバイトで経験を積み、自分がどのようなタイプの指導に向いているのかが分かると方向性も見えてくるかもしれません。

 

 

学習塾の始まり

学習塾が生まれたのは、今から約1200年前の平安時代だと言われています。その時代の学習塾に通えるのは上流階級である貴族の子どもたちに限られていたようで、主に貴族としての教養・知識などを学んでいたそうです。

その後は武士の時代が長く続いたこともあり子供への教育は軽視されていました。

そして、戦乱の世が終わり平和が続く江戸時代に入ると、武士たちは刀の代わりに、行政の事務をこなす能力が求められるようになります。学問が必要とされる時代の到来です。

武士だけでなく庶民の間でも、親が子どもに家業を継がせるために、それに必要な訓練を施さなければいけませんでした。

しかし、親は家の仕事で忙しく、なかなか我が子に勉強を教えることができない…そこで、勉強が得意な人に任せようという考えが生まれ、世の中に広まっていったのが「寺子屋」です。

元々は、学習のために寺院に住み込む子どもたちを寺の子=寺子と呼んでいましたが、その寺子たちに教育する施設のことを「寺子屋」と呼びようになりました。

この寺子屋は、江戸時代に入ると寺院を離れて巷でも広まっていき、江戸時代末期には全国で15,000以上もの寺子屋が存在したと言われています。この寺子屋が、後の明治初期の小学校や今の学習塾に変化して行きました。

この寺子屋では「読み・書き・そろばん」を習い、また、当時の社会で庶民が生きていくのに必要な知識や生活の知恵なども教えていたそうです。

ちなみに、寺子屋で教えていたのは、僧侶や医者、裕福な農民や村の役人であったようです。この時代に教師という立場を担うことは「知識人」として世間に認められるということで、ある種のステータスでもあったようです。


ヒナタ

どのような人が塾講師に向いてますか?

PyiQ

生徒相手の仕事になりますから、やはり子供が好きな人が向いていると思います。

また、コミュニケーションがちゃんと取れる人、責任感が強く、思いやりがある人が向いているのではないでしょうか。

 

 

ショウタ

大学卒業していないと塾講師にはなれませんか?

PyiQ

高卒や専門学校卒でも塾講師になれない訳ではありません。ただ、進学・受験を考える中学生や高校生を教えるのであれば、やはり自身も受験の経験があると指導しやすいと言えます。

 

 

ココナ

塾の先生は、だいたい夜に授業をしていますが、勤務時間とか休日などはどうなるのでしょう?

PyiQ

塾によって多少の違いはありますが、講師の始業時間はたいてい午後から始まり、終わるのは22時頃が多いのではないでしょうか。また、基本的に土日は仕事となるため、平日に休みを取ることが多いと思います。

 

 

 

クイズ問題と答えを確認する

第1 問:モグラを漢字で書くと? 土竜
第2 問:「鉄砲鍋」とも言う鍋料理のメインの魚は何? ふぐ
第3 問:英語では「キャッツ・クレイドル」という遊びは日本語でいうと何? あやとり
第4 問:漢字で「凸」と「凹」はともに何画? 5画
第5 問:織田・徳川連合軍が朝倉・浅井連合軍を破った戦いは何の戦い? 姉川の戦い
第6 問:私たちが吸っている地表近くの空気にはどれくらい酸素が含まれている? 20%
第7 問:尿が作られる器官はどこでしょう? 腎臓
第8 問:ルパン三世の五右衛門の斬鉄剣で、切れないもので1番有名なものは? こんにゃく
第9 問:小説「赤毛のアン」の作者は誰? モンゴメリ
第10 問:クイズでポイ活×仕事図鑑と言えば? PyiQ(ピーク)
第11 問:「白鷺城」とも呼ばれている、世界遺産にもなった城は? 姫路城
第12 問:江戸時代の寺子屋では「読み・書き・〇〇〇〇」を習っていました そろばん

 

アカウントをまだお持ちでない方