― ざっくり解説 ―
ハルト

デバッガーって何をする仕事なんでしょうか?
デバッガーとは、リリース前のゲームなどに不具合やバグがないかをチェックする仕事をする人です。
企業によってはゲームテスターと呼ばれたりします。
ハルト

デバッガーの仕事のやりがいってどんなところなのでしょうか?
自分が携わったゲームがリリースされ、人気ゲームとなる事で、達成感とやりがいを感じられる仕事です。
もっと詳しい情報を知りたい場合は、下記の「さらに詳しく」をクリックしてください。
ココナ

クイズに挑戦して全問正解するとポイントがもらえます。
音声:「VOICEVOX:剣崎雌雄、もち子(cv 明日葉よもぎ)」
デバッガーについて、もっと詳しい情報が知りたい人は、下記の「さらに詳しく」をクリックしてください。
さらに詳しく
― しっかり解説 ―

デバッガーとは
リリース前のゲームなどに不具合やバグ(※1)がないかをチェックする仕事です。
企業によってはゲームテスターと呼ばれたりします。
デバッグ作業(※2)は、ゲーム開発する上で必要不可欠な工程で、バグをしっかりと取り除けているかどうかによって、ゲームのクオリティが大きく変わります。
自分が携わったゲームがリリースされ、人気ゲームとなる事で、達成感とやりがいを感じられる仕事です。
ゲームプログラマーがデバッガーをしている場合もあります。
※1.バグとは、コンピュータープログラム上のミスのことです。もともとは小さな虫を意味しますが、ソフトウェアに内在する欠陥のことをいうようになりました。バグがあると、なにかの拍子にプログラムが動作しなくなったり、異常動作を起こしたりすることがあります。
※2.デバッグ「de+bug」とは、コンピュータプログラムや電気機器中のバグ・欠陥を特定して取り除き、動作を仕様通りのものとするための作業のことです。
デバッガーの仕事内容
バグを探す
ゲームのデバッガーと聞くとゲームが楽しくプレイできるようなイメージがありますが、実際には決められた項目のデバッグ作業をしなければなりません。
そのため、事前に決められたコマンドを繰り返し、地道にバグを探すことがデバッガーの主な仕事です。
開発者が考えていないような操作をあえて試し、バグを探すこともあります。
デバッグ作業中に見つかったバグは開発者に報告をすると修正されます。
テスターとしての役割
デバッガーはテスターとして、バグ以外に問題になりそうな仕様などをチェックすることもあります。
この場合、デバッグが一通り終わり、全てのプログラムを結合して完成したアプリケーションを最後にテストするのがテスターの仕事です。
ゲームとして難易度がおかしい、ユーザーが入力を求められる箇所が多すぎるといった時などです。
テスターは、デバッガーよりも仕事内容が増えるため、テスターとして仕事をする場合は、より広い視野で見て考える能力が必要になります。

デバッガーになるには
デバッガーは、ゲームプログラマーやシステムエンジニアなどの専門性はなくてもできる仕事です。
未経験者からでもチャレンジできます。
パソコンで業務をするため、パソコンやオフィス系ソフトをある程度使えると良いですし、プログラミングやソースコードに関するスキルがあるとより良いです。
デバッガーの求人は、正社員が多くなっていますが、アルバイトで働く人も多いです。
そのため、まずはアルバイトで採用され、徐々に仕事を覚えて社員になれたり、ゲームプログラマーに転職したりします。
インターンを受け付けている会社もあるので、まずは、求人を見てみると良いです。
デバッガーに向いている人
集中力がある
デバッグ作業には集中力が必要になるため、集中力がある人は、デバッガーに向いています。
集中力がある人の方が集中力がない人よりもデバック作業のクオリティも高いです。
デバッグ作業は短期の求人、アルバイトが多く、常に仕事があるという訳ではありません。
タイミングよく仕事がきた時にスキルを発揮できる人にもおすすめです。
根気強い
デバッグ作業では、長時間椅子に座って同じ作業を繰り返すことになります。
同じような作業を繰り返しできる根気強い人はデバッガーに向いています。
同じ作業ばかり行うと、モチベーションが保てず飽きてしまうという人もいますが、自分で上手にモチベーションを管理し、デバッグ作業ができるという人は天職かもしれません。
コミュニケーション能力がある
デバッガーの仕事では見つけたバグの報告も含まれるため、コミュニケーション能力がある人が向いています。
コミュニケーションを取ることが上手な人は人脈も作りやすく、コミュニケーション能力が高い人ほど同業者の知り合いからデバッガーの仕事を紹介してもらえたりする事があります。
予想外の発想が得意
開発者は、デバッグ作業の時に予想外の操作をすることによって、プログラムがどのような動きをするのかを知りたいという場合が多く、普通の人では思いつかないような発想ができる人はデバッガー向きです。
他のデバッガーでは見つけられないようなバグを見つけられるデバッガーには、需要もあり仕事も途切れません。
エンジニア経験がある
デバッグ作業にプログラミングのスキルは必要ありませんが、プログラムの中が分かる人の方が、どのようなバグが発生しやすいのか予測しやすいです。
そのため、エンジニア経験がある人は、デバッガーでも活躍できる可能性が高いです。
エンジニア経験があるとゲーム開発を行っているエンジニアとも専門的な話ができるため、より仕事もしやすくなリます。
ゲームの隠しコマンド
ファミコン全盛期の頃は、ゲームソフトに隠しコマンドと言うものがありました。
1980年代当時は、プレイデータを途中でセーブするという概念がなかったので、例えば、ある開発者が途中のステージの不具合を確かめたいとき、実際にそのステージまでゲームを進めなければなりませんでした。
最終ステージをチェックしたければ最初から最終ステージまで…と考えただけでも恐ろしい時間と労力が必要ですし、そもそもゲームが上手くないと最終ステージまで辿り着くことすらできません。
そこで用意されたのが「隠しコマンド」だったということです。
この隠しコマンドを使うことで無敵状態のようになり、攻略が用意になるということです。
ちなみに、「↑↑↓↓←→←→BA(上上下下左右左右BA)」で有名なコナミコマンドは、アーケード版「グラディウス」をファミコンに移植する際に、その難易度の高さに苦戦するスタッフを見かねて、プログラマーの橋本和久さんが組み込んだデバッグ用コマンドなのだそうです。
移植完了後は削除する予定だったものを開発チームが失念してしまい、当時の「裏技ブーム」にあやかる形でそのまま発売されたのだそうです。
ショウタ
デバッガーやテスターの仕事の魅力って何なんでしょうか?
PyiQ
テスターやデバッガーをやることの最大のメリットは、発売前のプログラムに触れる貴重な機会を得るということに尽きるでしょう。これはプログラマー志望やシステムエンジニア志望にとって独学では得がたい貴重なチャンスなのです。
ハルト
ゲームが大好きなんですが、デバッガーやテスターになるのは難しいですか?
PyiQ
販売される前のゲームをいち早く体験し、デバッグやテストとして思う存分遊び尽くし、最終的には報酬も受け取れる、ゲーム好きの人にとっては夢のような仕事なだけに、人気も非常に高いですね。実際は、指示されたとおりの操作と、その結果を詳細に記録することが義務づけられており、単にゲームを楽しむだけの仕事とはなりません。
クイズ問題と答えを確認する
第1 問:1994年にセガから発売された家庭用ゲーム機といえば? セガサターン
第2 問:コンピュータープログラム上のミスのことを〇〇と呼びます バグ
第3 問:2001年にアメリカでマイクロソフトから発売された家庭用ゲーム機といえば Xbox
第4 問:マンガ「NANA-ナナ-」の作者は誰? 矢沢あい
第5 問:バグとはもともと小さな〇を意味する言葉です 虫
第6 問:四字熟語で、あつかましく、恥知らずでずうずうしいことと言えば? 厚顔無恥
第7 問:大相撲で、土俵の下に埋められている食べ物は何? スルメ
第8 問:クイズでポイ活×仕事図鑑と言えば? PyiQ
第9 問:煮崩れを防ぐため、野菜の切り口の角をとって形を整えることを何という? 面取り
第10 問:ディズニー映画「アラジン」のヒロインと言えば、何王女? ジャスミン
第11 問:「コシヒカリ」や日本酒「越乃寒梅」などで有名な都道府県は? 新潟県
第12 問:マリオシリーズのヒロインでキノコ王国の姫といえば? ピーチ姫