仕事図鑑|政治家になるには

ポイント還元総額 10000pt
クリアポイント 1pt
残りポイントおおよそ 9985pt
残り 3436
※このクイズは、最初に全問正解した日から90日を過ぎると再挑戦ができるようになります。

 

― ざっくり解説 ―

音声での読み上げはこちらから

 

ショウタ
政治家になるには学歴が必要でしょうか?
政治家になる上で特別な資格や学歴、経歴は必要ありません。

ただし、立候補できるのは、日本国籍を持っていること、参議院議員と都道府県知事は30歳以上、その他の議員は25歳以上となっています。
 
ショウタ
立候補するのにもお金が必要だと聞きました。
 
例えば、参院選の供託金は300万円で、一定の得票数に達しなかった場合には没収され、国の収入となります。

もっと詳しい情報を知りたい場合は、下記の「さらに詳しく」をクリックしてください。
ココナ
クイズに挑戦して全問正解するとポイントがもらえます。

 

 

 

 

音声:「VOICEVOX:玄野武宏、もち子(cv 明日葉よもぎ)」

 

政治家について、もっと詳しい情報が知りたい人は、下記の「さらに詳しく」をクリックしてください。

 

さらに詳しく

 

― しっかり解説 ―

 

 

政治家とは
政治家とは、職業として政治に携わっている人のことであり、一般的には、国会議員地方議会の議員(都道府県議会、市区町村議会)などが政治家と呼ばれます。

ちなみに、内閣総理大臣とは、内閣の首長である国務大臣のことで、国会議員の中から国会の議決によって指名され、天皇により任命されます。初代内閣総理大臣は伊藤博文です。

 

 

政治家の仕事
国会議員は、国の法律や予算を決める仕事をします。

都道府県あるいは市区町村議会の議員は、その地方の条例や予算を決め、行政全般について話し合います。
政治家の多くは、「政党」という政治について同じ考えを持つ人たちの集まりに入って活動していて、より良い政治が行えるように様々な勉強をしたり、人々の意見や要望を聞いたりすることが仕事です。

 

 

政治家になるには
政治家になるには、選挙に立候補して当選することで、議員や首長になることができます。
政治家になる上で特別な資格や学歴、経歴は必要ありません。

ただし、立候補できるのは、日本国籍を持っていることと、参議院議員と都道府県知事は30歳以上、その他の議員は25歳以上となっています。
上記の条件さえクリアすれば、誰もが国政選挙に立候補できます。


なお、選挙に出馬するには供託金が必要です。
また、禁固刑以上の刑に処せられその執行を終えるまでの者、公職にある間に犯した収賄罪により刑に処せされ、実刑期間経過後10年が経過しない者、または執行猶予中の者、政治資金規正法に定める犯罪により、被選挙権が停止されている者などは立候補することができません。

 

 

供託金とは
供託金とは、当選を争う意思のない人が売名などの理由で無責任に立候補することを防ぐためのものです。

供託金の額は選挙の種類によって決められています。また、ある一定の得票数(没収点)がないと没収されます。
例えば、参院選の供託金は、選挙区が300万円で、一定の得票数に達しなかった場合には没収され、国の収入となります。

※町村議会選挙に供託金はありません。

 

 

選挙に立候補するまで
選挙に立候補するまでにはいくつかのルートがあります。

 

現役議員の秘書になる
特定の議員秘書の募集に応募して、政治の世界を学びながら、自身の立候補に備えます。


各政党の公募に応募する
政党が、選挙に際して候補者を公募し公認候補とする制度があります。各党によって、公募制度への取り組みは異なり、公認の名を与えるだけの党もあれば、供託金及び選挙資金の一部まで補助する党もあります。

 

政治塾に入る
政治を学ぶのはもちろん、各業界とのネットワークを作り、人脈を広げるために政治塾に入るという方法もあります。政治塾に入る場合、費用が必要な場合もあります。
政治塾一覧 (日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム)


政党の職員になる
政党の求人に応募して職員として働きながら政界人脈を作り、所属政党のバックアップを受けて立候補するという方法もあります。

 

官僚になる
国会議員のなかには官僚出身の人が少なくありませんが、官僚になるという方法もあります。
官僚は国家公務員であるため国家公務員採用総合職試験に合格する必要があります。その倍率は10倍を超える難関試験として知られています。

 


国会議員の収入
国会議員の給与は「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」で決められていて、役職などについていない国会議員は1年で1,552万8,000円の給与(歳費)が支給され、期末手当(ボーナス)もあります。

 

 

選挙制度の移り変わり

日本で初めての選挙が行なわれたのは、1890年の衆議院議員選挙です。この前年に大日本帝国憲法が発布されています。

この選挙では、投票できる人は、直接国税を15円以上(※1)を納めている満25才以上の男性に限られていたので、全人口の1%の人しか投票できませんでした。

※1.今の物価で計算すると、当時の15円は、現在の60万~70万円ぐらいと思われます。

一部の人にしか選挙権が与えられていない制度に対して国民からの批判が出たことで少しずつ制度が改正されていき、1925年には、25才以上のすべての男性が選挙権を持つようになりました。

終戦後の1945年には、満20才以上の男女すべての日本国民が選挙権を持つようになりました。

そして、2016年には、選挙権年齢が満18才以上に引下げられました。

 

 

ショウタ

政治家に向いている人はどんな人でしょうか?

PyiQ

人々の代表として選ばれる政治家は、世の役に立ちたいという奉仕の心をもっている人に向いているのではないでしょうか。また、幅広い視野と知識をもち、柔軟な発想力と行動力のある人、政治や自分の生き方について、公正で、しっかりした考えをもっている人などが向いていると思われます。

 

 

ヒナタ

政治家になるには学歴は必要でしょうか?

PyiQ

無いよりもあった方が良いのかもしれません。ただ、有権者はまず政治に携わるための知識があるのかを見るために学歴を見ることはありますが、候補者がどんな人なのか、これまでどんなことをしてきて、これから政治をどのような方向に進めようと考えている方なのかを見ることが多いのではないでしょうか。

 

 

ハルト

政治家になるにはどんなルートを歩めば良いでしょうか?

PyiQ

決まったルートはありません。実際に、政治家なった人の前の職業は、政治家の秘書、弁護士、医師、ジャーナリスト、芸能人など様々です。

 

 

 

クイズ問題と答えを確認する

第1 問:1998年発売のブラックビスケッツ最大のヒット曲は? タイミング
第2 問:国会議員が仕事するこの建物は何? 国会議事堂
第3 問:参議院議員に立候補するには、〇〇歳以上である必要があります 30歳
第4 問:日本の初代内閣総理大臣は誰? 伊藤博文
第5 問:地方議会議員は、〇〇歳以上で立候補できます 25歳
第6 問:このロゴは何と読む? PyiQ(ピーク)
第7 問:選挙に出馬するには〇〇〇が必要です 供託金
第8 問:日本の高速道路で、最も早く完成したのはどの高速道路? 名神高速道路
第9 問:アメリカの二大政党は、民主党と〇〇党 共和党
第10 問:スペイン語で「赤道」という意味がある南米の国はどこ? エクアドル
第11 問:政治家を志す人々が集まって、政治・経済・歴史などを学ぶ場を何と言う 政治塾
第12 問:日本の歴代総理大臣のうち、最も若くして就任したのは誰? 伊藤博文

アカウントをまだお持ちでない方