― ざっくり解説 ―
ココナ

ツアーコンダクターってどんな仕事なんですか?
ツアーコンダクターは、パック旅行や団体旅行の責任者として参加者の引率や安全確保などの業務を行う人です。
ココナ

ツアーコンダクターになると世界中を旅することができますか?
総合旅程管理主任者という資格を取得すれば、海外ツアーに添乗することもできます。
ココナ

クイズに挑戦して全問正解するとポイントがもらえます。
音声:「VOICEVOX:四国めたん、もち子(cv 明日葉よもぎ)」
ツアーコンダクターについて、もっと詳しい情報が知りたい人は、下記の「さらに詳しく」をクリックしてください。
さらに詳しく
― しっかり解説 ―

ツアーコンダクターとは
ツアーコンダクターは、パック旅行や団体旅行の責任者として参加者の引率や安全確保などの業務をトータルに管理する人です。
ツアーコンダクターは「ツアコン」と呼ばれることもあります。
ツアーコンダクターとツアーガイドの違い
ツアーコンダクターは出発から帰着・解散まで旅行参加者が楽しく安全な旅をできるように様々な業務を行います。
一方、ツアーガイドは現地から同行し、観光案内をするという仕事になります。
ツアーコンダクターの仕事
旅行参加者が快適な旅を楽しめるようにするのがツアーコンダクターの仕事です。
ツアーコンダクターの仕事は大きく二つに分けられます。
一つはデスクワークで、出発前には、目的地の下調べや手配担当者との打ち合わせ、参加者に確認、連絡を行い、安全にツアーを催行出来るよう、細部にわたって確認をすることが主な業務内容です。
また、旅行から帰った後には精算やレポートの作成などをするといったこともあります。
もう一つは添乗業務で、担当するツアーの責任者として、出発から解散まで旅行参加者と行動を共にします。
具体的には、集合場所では、旅行参加者への点呼や搭乗券の受け渡し、旅行中の注意事項などの説明などを行います。
また、目的地では、旅行参加者と共に観光施設の見学に向かったり、その際の観光施設の入場料の精算を行ったりします。
宿泊ホテルでは参加者全員のチェックインを行うのも仕事です。
この他にも様々な仕事があり、参加者の相談に応じたり、ツアーを盛り上げる企画を考えたり、交通機関の遅延等への対応や、病人・けが人が出た場合の対処等を行うのもツアーコンダクターの仕事となります。

ツアーコンダクターになるには
ツアーコンダクターに、特に学歴や資格は必要とされませんが、大学や旅行・観光関係の専門学校等を卒業して旅行会社に就職するか、ツアーコンダクター派遣会社に所属するというのが一般的です。
ツアーコンダクターとしてツアーに同行するようになるには、規定の研修を受けたのちアシスタントツアーコンダクターとして経験を積む必要があります。
旅程管理主任者資格について
ツアーコンダクターの資格である「旅程管理主任者」は、団体や企業が行う講習の受講と実務経験を積むことなどにより取得できます。
旅行業法、各種約款の基本的な理解や、国内外の観光地情報、歴史・文化等の知識が必要とされます。
「旅程管理主任者」資格がなくても添乗は可能ですが、あくまでも資格取得者の指示のもとでのアシスタント業務になります。
また、旅程管理主任者の資格には国内で添乗をするための「国内旅程管理主任者」と国内と海外で添乗ができる「総合旅程管理主任者」の2種類があります。
世界遺産
世界遺産というのは1972年にユネスコ総会にて採択された世界遺産条約に基づいて「世界遺産リスト」に掲載された建造物、遺跡、景観、自然のことです。
分かりやすく言うと、どの国や地域の人でも、いつの時代でも、どんな世代の人でも、宗教や価値観を超えて同じように素晴らしいと感じることのできる価値のあるものが世界遺産と言うことになります。
世界遺産には「文化遺産」と「自然遺産」の2種類があり、文化遺産は建造物など人類が作り上げたものに対し、自然遺産というのは森林など地球の歴史や動植物の進化の様子を伝えるものです(文化遺産と自然遺産の両方の価値をもつ「複合遺産」というものもあります)。
日本で初めて世界遺産に登録されたのは、法隆寺地域の仏教建造物・姫路城・白神山地・屋久島の4件で、1993年のことでした。
法隆寺地域の仏教建造物と姫路城が文化遺産、白神山地と屋久島は自然遺産です。
これ以降、文化遺産も自然遺産も追加がされています。
PyiQ
海外での添乗を希望しているのなら、「総合旅程管理主任者」の資格試験では英語の試験科目もありますので、早めに語学の勉強を始めておくといいでしょう。
高校を選ぶ時に、英語に力を入れている学校・学科を選んだり、留学制度があるような所を選んで進学する、というのも一つの選択肢ですね。
ココナ
ツアーコンダクターの資格試験は合格率はどのくらいですか?
PyiQ
「国内旅程管理主任者」は98%、「総合旅程管理主任者」は70%~80%です。
「国内旅程管理主任者」取得方法は、基礎添乗業務研修を実施した後に2日間の研修を行い、旅行業法で定められた実務経験を積んだ結果、資格を取得できます。「総合旅程管理主任者」は、内容はほぼ同じですが、研修期間が3日で、その他英語の試験もあります。
ショウタ
何度もアシスタントをして慣れていれば、資格が無くても1人で添乗出来そうですが、ダメなんですか?
PyiQ
法律(旅行業法)で決まっていることなので、いくら慣れたツアー内容だとしても資格を持っていない人が1人で添乗することは違法となります。
クイズ問題と答えを確認する
第1 問:「生類憐みの令」を出した、5代将軍は誰? 徳川綱吉
第2 問:ルーレットに配置されている数字は全部でいくつ? 38
第3 問:タイ料理で使う調味料「ナンプラー」の主な原材料は何? 魚
第4 問:旅行、英語で言うと? トラベル
第5 問:日本で初めて世界遺産が登録されたのは何年? 1993年
第6 問:カナリアはラテン語である動物の名前に由来しますが、それは何? 犬
第7 問:PyiQの正しい読み方は? ピーク
第8 問:サッカー日本女子代表チームの愛称は〇〇〇〇ジャパン なでしこ
第9 問:2018年9月16日をもって引退した人気女性歌手は誰? 安室奈美恵
第10 問:この写真は兵庫県にある世界遺産〇〇〇です 姫路城
第11 問:別名を「ラ・ジョコンダ」ともいう、レオナルド・ダ・ビンチの絵といえば何? モナ・リザ
第12 問:アニメ「鬼滅の刃」はいつの時代を舞台にしている? 大正時代