ヒナタ

クリーニング師になるにはどうすれば良いですか?
国家試験であるクリーニング師の資格が必要です。
クリーニング師の試験は学科試験と実技試験から構成され、中学卒業以上であれば受験可能です。
ヒナタ

クリーニング師の免許があるとどんなところで働けますか?
自身でクリーニング店を独立開業する、あるいは既に開業されたクリーニング店・工場のスタッフとして働くのが一般的な就職先です。
ココナ

クイズに挑戦して全問正解するとポイントがもらえます。
さらに詳しく
― しっかり解説 ―

クリーニング師とは
クリーニング店やクリーニング工場において、持ち込まれた衣服(各種衣類、皮革製品や特殊素材など)のしみ抜きやアイロンなど、洗濯・プレスを行う専門技能職です。
クリーニング師は、クリーニング業法に基づいて定められた国家資格で、洗濯に関わる技術だけでなく、衛生法規をはじめとする幅広い知識が求められる仕事になります。
クリーニングを行う事業所では、業務用の洗濯機・脱水機を少なくとも1台以上、そして1名以上のクリーニング師を配置することが義務付けられています。
クリーニング師として独立開業を目指すには免許が必要で、1年以上の業務経験を積み「クリーニング師試験」に合格する必要があります。
クリーニング師の仕事
・顧客からの衣類の預かり時、素材や汚れのつき方を確認する
・家庭での洗濯が難しい特殊な素材の衣類のクリーニング、しみ抜き
・衣類のアイロン仕上げ、包装
・和服・毛皮・じゅうたんなどの保管業務
・はっ水・防水加工・防虫加工・ひだの折り目加工などの各種加工
・店舗の運営
クリーニング師になるには
クリーニング師の試験は学科試験と実技試験から構成され、中学卒業以上であれば受験可能です。
学科試験の内容は、衛生法規、公衆衛生、洗濯物の処理に関する知識など、実技試験はワイシャツのアイロン仕上げ、繊維の識別、しみの識別などが行われます。
ちなみに、ワイシャツは、「ホワイトシャツ」の略語とされています(ワイシャツは、和製英語のため英語圏では通じません)。
学科試験
・衛生法規に関する知識
・公衆衛生に関する知識
・洗濯物の処理に関する知識
実技試験
・ワイシャツのアイロン仕上げ
・繊維の鑑別(5種類の繊維の鑑別)
・しみの鑑別としみ抜き(5種類のしみの鑑別、そのしみを落とすのに必要な薬品の選択)
クリーニング師試験に合格したのち、免許申請を行ってクリーニング師原簿に登録されると、資格取得となります。
クリーニング師の国家資格の取得後は、クリーニング店を独立開業する、あるいは既に開業されたクリーニング店・工場のスタッフとして働くのが一般的な就職先です。
独立開業した場合は、定年を気にせずに元気な間は働くことができるのも魅力です。
最近では、「宅配クリーニング」と呼ばれる、利用者が店舗に持ち込むのではなく、店側が利用者の自宅や会社などにクリーニング品の集配や配達をするサービスも始まっています。
クリーニングの始まり
クリーニング業(洗濯業)の歴史は古く、エジプトある墳墓に洗濯風景とみられる壁画が描かれていることなどから、紀元前2500年くらいまでさかのぼるとされています。
古代ローマから中世にかけてもクリーニング業がありました。ヴェスヴィオ火山の噴火で埋もれたポンペイの遺跡では、18か所ものクリーニング工場が発掘されています。
また、ドライクリーニングは、1820年頃フランスの仕立て屋ジョリーがランプのオイルをテーブルクロスにこぼしたところ、汚れが落ちたことで発見したいう逸話があります。
ヒナタ
どんな人が、クリーニング師に向いているのでしょうか?
PyiQ
お客様の衣類の状態をチェックできる観察力のある人や細かい作業を継続できる集中力がある人が向いているのではないでしょうか。
ハルト
クリーニング師試験の難易度はどれぐらいでしょうか?
PyiQ
地域によって異なりますが、合格率の目安としてはおおよそ7割ぐらいだと思われます。