― ざっくり解説 ―
ココナ

やっぱり弁護士になるのってかなり難しいんですか?
司法試験は法律系の国家資格の中でもっとも難易度が高く、偏差値は75~77ほどだと言われています。
ココナ

弁護士ってどんな仕事をしているんですか?
事件や紛争が起きた場合に、弁護士は法律の専門家の立場から、適切な対処方法及び解決策のアドバイスを行うのが仕事です。
ココナ

クイズに挑戦して全問正解するとポイントがもらえます。
音声:「VOICEVOX:四国めたん、もち子(cv 明日葉よもぎ)」
弁護士について、もっと詳しい情報が知りたい人は、下記の「さらに詳しく」をクリックしてください。
さらに詳しく
― しっかり解説 ―

弁護士とは
弁護士とは法律の専門家であり、司法試験に合格して弁護士資格(国家資格)を得て、弁護士として登録された人のことです。
事件や紛争が起きた場合に、弁護士は法律の専門家の立場から、適切な対処方法及び解決策のアドバイスを行うのが仕事です。
また、紛争を防止するという、予防的観点からも助言を行うことがあります。
「弁護士」「裁判官」「検察官」の違い
<裁判官>は、民事、行政、刑事事件を担当し、当事者から出された主張と証拠を踏まえ、判決をはじめとした一定の判断を下すことが主な職責になります。
<検察官>は、犯罪を捜査し、必要であれば犯人の公訴を提起し、公判活動をし、判決後の執行も担います。多くの犯罪の捜査は、第一次的捜査機関である警察が行い、検察官が独自に捜査を行うことは少ないです。
※公訴とは、刑事事件について、検察官が裁判所に起訴状を提出して裁判を求めることです。
<弁護士>は、社会生活のなかで起こるさまざまな事件や紛争に対して、法廷活動を行うほか、法律相談などを通じて適切な予防方法や対処方法、解決策をアドバイスする法律の専門家のことです。
弁護士の仕事
社会生活の中で起こるトラブルにも種類があり、大きく分けると、民事事件と刑事事件の二つに分かれます。
<民事事件>というのは、離婚や相続で争いになったとか、お金の貸し借りでトラブルになったとか、日頃の社会生活の中で起こる争いごとのことです。弁護士は、どちらか一方の代理人となって、困っている人の手助けをします。
<刑事事件>は、罪を犯した疑いのある人(被疑者)や罪を犯したとして裁判所に起訴された人(被告人)の捜査・裁判に関係するものをいいます。弁護士は、「弁護人」として、被疑者や被告人を弁護します。

弁護士になるには
弁護士になるには、難関国家資格のひとつである「司法試験」に合格する必要があります。
司法を試験を受けるための受験資格は、
・法科大学院(※1)を修了した人
・法科大学院を修了していない人を対象とした予備試験の合格者(※2)
に与えられるので、まずは大学の法学部を目指すのが一般的です。
※1.法科大学院 …法科大学院とは、多様な問題に対応できる質の高い法律家を養成するために創立された専門職大学院を言います。
※2.予備試験 …予備試験は弁護士になるための第一関門であり、受験資格は特に設けられていないため、誰でも受験できるのが特徴です。この予備試験に合格して初めて司法試験の受験資格を手にできます。
なお、予備試験の合格率は、3~4%程度で推移しており、かなりの難関です。一般的には、予備試験に受かるためには、2年〜5年ほどの勉強期間が必要と言われています。
司法試験に合格する
受験資格は、予備試験の合格者、または法科大学院の修了者に限られます。
※司法試験は法律系の国家資格の中でもっとも難易度が高く、偏差値は75~77ほどだと言われています。
司法修習を受講する
司法修習とは、司法試験合格者のうち、法曹三者(弁護士・裁判官・検察官)の業務に就くために行う公式の研修です。
この司法修習を1年間受講した後に通称「二回試験」と呼ばれている試験を受験し、合格した時点で法曹資格を取得し、弁護士登録が出来ます。
この弁護士登録が完了すると、通称『弁護士バッジ』と呼ばれている弁護士記章が日本弁護士連合会から貸与されます。
このバッジは外側にひまわり、内側に秤(はかり)がデザインされています。
ひまわりは正義と自由を、はかりは公正と平等を追い求めることという意味合いがあります。
弁護士登録が出来たら、法律事務所に就職し、研修を受けたり先輩弁護士について現場で経験を積みながら勉強を重ね、弁護士としてひとり立ち出来る日を目指します。
99.9-刑事専門弁護士-
「99.9-刑事専門弁護士-」は、日本のテレビドラマシリーズ。嵐の松本潤さんが主演しています。
連続ドラマとしては初めての「刑事専門弁護士」に特化したドラマとして制作されたということです。
タイトルの「99.9」は日本の刑事事件における裁判有罪率99.9%を意味していて、残された0.1%の無罪を解き明かす弁護士が本作の主人公となっています。
ストーリーは、SEASON Iでは主に「検事対弁護士」の図式でストーリーが進められ、さらにSEASON IIでは裁判官を加えた「トライアングル」の関係からドラマを構成していくこととなりました。
ハルト
大学の法学部を卒業しないと予備試験は受けられませんか?
PyiQ
予備試験の受験資格は特にないため、学歴・職歴・国籍に関係なく、誰でも受験することが出来ます。
ヒナタ
法科大学院は法学部ではなく他学部からの入学は出来ませんか?
PyiQ
他学部を卒業していても受験は可能です。
法学部の卒業生が多く入学している背景としては、法学部で学ぶことが司法試験の勉強と重なる部分があることや法律の知識が増えるといったことから、法曹を目指す学生が大学入学時点から法学部を選ぶことが多いということのようです。
また、令和5年から新たに「法曹コース」という制度が始まります。
この法曹コースを設置している大学へ進学し、法曹コースで学ぶことで、大学を3年で早期卒業→ 提携先の法科大学院へ進学→法学既修者コース(2年間)、在学中の司法試験合格→司法修習(1年間) と、最短だと約6年で法曹資格を得ることが可能となります。
ココナ
弁護士バッジはいつでも身に着けていないといけないんですか?
PyiQ
弁護士会の会則によると、「弁護士は、その職務を行う場合には、本会の制定した記章を携帯しなければならない。」とあります。基本的には、「弁護士の仕事をしているときには身につけなくても持っていれば良い」ということですね。
クイズ問題と答えを確認する
第1 問:落葉樹に対して、冬になっても緑の葉をつけている木を何という? 常緑樹
第2 問:ダチョウの脳みその大きさはどのくらいでしょうか? 40g
第3 問:大ヒットしたパプリカを作詞・作曲したのは誰でしょう? 米津玄師
第4 問:四字熟語で、自分がした悪いことの結果が、自分にはね返ってくること 自業自得
第5 問:「どんだけ~」という口癖で知名度を上げたニューハーフタレントは誰? IKKO
第6 問:弁護士バッジのデザインは、内側にはかり、外側は何の花のデザイン? ひまわり
第7 問:日本の刑事裁判での有罪率は何%? 99.9%
第8 問:2011年のドラマ「家政婦のミタ」で、主人公の三田灯を演じていたのは誰? 松嶋菜々子
第9 問:ドラマ「99.9-刑事専門弁護士-」に主演したのは誰? 松本潤
第10 問:アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で、EVA零号機のパイロットは誰? 綾波レイ
第11 問:一面だけを見て全体を見ないたとえ、「木を見て何を見ず」? 森
第12 問:世界三大珍味は「フォアグラ」「トリュフ」と何? キャビア